かかる諸費用の相場
かかる諸費用の相場
新築一戸建てを購入する場合、物件価格ばかりに目がいきがちですが、物件以外にも様々な費用が発生することを忘れてはいけません。例えば、不動産売買契約書に貼り付けるための印紙代、不動産会社に支払う仲介手数料、住宅ローンの保証料や事務手数料、登記費用、火災保険や地震保険料といった費用がかかるのですが、これらは一般的に諸費用と呼ばれます。
諸費用は、建物の本体価格や土地代と比べると大きな金額ではありませんが、その相場は物件価格の5~10%が目安とされています。物価価格が3,000万円の住宅を購入する場合、150万円から300万円程度かかるということなので、決して軽視することはできません。
また、原則として現金払いが求められるので、新築一戸建ての購入を検討する際はこれらの費用を踏まえた上で資金計画を立てることが大切です。加えて、場合によっては発生する費用と発生しない費用が存在するので、自身のケースではどのような費用が発生するのかを確認しておくことも重要です。
新築一戸建てを購入する際の諸費用の内訳を解説します
一般的に新築一戸建てを購入する場合、2000万から5000万円程度の費用が総支払額として必要となるケースが一般的です。建物の代金や工事費用や土地の購入費用などの費用は多くの人の頭に浮かぶでしょうが、それ以外にも新築一戸建ての購入には様々な諸費用が必要となります。ついつい忘れがちな諸費用の内訳を確認していきましょう。
まずボディーブローのような費用が収入印紙代です。土地を購入する際や契約書作成の際に必要となり、特に土地の売買などでは1万円単位で必要となってきます。また土地を購入する場合にはつなぎ融資が必要となり、ここで自己資金を投入しない場合数十万円程度の利息を支払うこととなります。
加えて登記に必要となる行政書士に支払う手数料や不動産を取得したときに必要となる取得税、火災保険の費用なども必要不可欠であり、地味に費用がかかるためこれらの費用を事前に考慮した上で新築一戸建てを購入することが大切と考えられます。