諸費用も必ずシミュレーションを
諸費用も必ずシミュレーションを
新築一戸建てを購入する際には土地の購入代金や建物価格などを第一に考えて資金計画を練り上げるケースが多く、購入の際に付随するその他の諸費用についてはついつい疎かにしてしまいがちです。
もしもプラスアルファの費用を含めてシミュレーションをしなかった場合、予算オーバーとなってしまうこともあるので事前には入念な資金シミュレーションが大切です。
新築一戸建てを購入する際には具体的にはどのような諸費用がかかるのでしょうか。
まず土地を購入する場合ですが、不動産取得税や登記の書き換えのための司法書士費用、収入印紙代などが必要となります。
特に不動産取得税は土地の価格が高額であればあるほど高くなる点に注意が必要です。
また必須ではありませんが、新築一戸建ての場合地鎮祭や上棟式などを行うケースが多く見られます。
地鎮祭では供え物や玉串料が必要となりますし、上棟式でもご祝儀や工事関係者の方たちへの食事代などが数万円程度かかります。
新築一戸建てを購入するときに気になる諸費用とローンについて
新築一戸建てを購入するときに物件自体の価格に最初は意識が向きますが、実際に購入するときには物件価格以外の諸費用も負担する必要があります。
まず新築一戸建ての売買契約を結ぶときに手付金を負担する必要がありますが、この手付金は物件価格に対して5%から10%程度の費用を求められることになります。
印紙税も支払わなければいけませんが、印紙税は購入する物件価格によっても変動するものの、数万円程度で済むので安心です。
また登録免許税や火災保険や地震保険についても負担を求められますし、住宅ローンを契約するときにも事務手数料や各種保険料なども支払わなければいけません。
物件価格以外にも数百万円程度の負担が発生する可能性があるので、金融機関で用意している諸費用ローンのサービスを利用して、必要な分だけ融資を受けることになります。
スムーズに新築一戸建ての売買契約を進めるためにも、初期の段階で必要になる費用は現金で用意しておくのが安心です。